雛人形と併せて知っておきたい基礎知識

ひな祭り

3月3日(桃の節句 女の子のお祭り) に雛人形を飾り、菱餅・白酒・桃の花などをお供えする年中行事のことです。
そして雛人形は、御所の天皇・皇后にお姿をかりているものでもあります。

元々ひな祭りは、女の子の為の行事ではありませんでした。
ひな祭りの歴史は古く、平安時代の中頃(約1000年前)から始まりました。その時代の人々は、3月の初めの巳(み)の日に、無病息災を願ってお祓いをする行事を行なっていました。 陰陽師を呼んで 天地の神に祈り、食物を供え、人形(ひとがた)に災いや凶事を託して川や海に流すのです。
この風習は、今でも、各地の“流し雛”の行事にその面影を残しています。

また、その頃の宮廷の婦人や子供達の間では“ひいな遊び”という遊びが行なわれていました。
紙で作った人形と、身の周りの道具を真似た玩具で遊ぶもので、今の“ままごと遊び”のようなものです。
この事は、紫式部の「源氏物語」や、清少納言の「枕草子」の中にもその記載があります。

この無病息災のお祓いと” ひいな遊び “が結びついて、” 上巳の節句 “として定着したのが、現在の『ひな祭り』の起源です。現代でも、ひな祭りには、我が子の健やかな成長と幸せを祈って雛人形を飾ります。

よくある質問

 

 Q & A 

初節句とは何ですか?

ひな祭りの元々は、年齢を問わず女性のお祭りとして行なわれていました。
そして、江戸中期頃から 女の子の誕生を祝って行なわれる初節句が盛んになり、それが現代に引き継がれています。
初節句は、子供が生まれて初めてのひな祭りですから、本来は3月3日に生まれてもその日が初節句になります。
しかし実際のお祝いは、お宮参り(生後30日前後)を基準とし、生まれて初めてのひな祭りがお宮参り以前に来る場合は、お祝いを翌年に延ばす事が多い様です。
 

 Q & A 

なぜ、雛人形を飾るのでしょうか?

雛人形の始まりは、身代わりとして厄(やく)を背負ってもらうための人形(ひとがた)です。
身に降りかかる災いを「厄(やく)」と言いますが、特に小さな子供は 病気にかかったり怪我をしたりする事が多いものです。その為、生まれた子供が健やかに育って欲しいと願いを込めて、雛人形を飾ります。
 

 Q & A 

何歳で飾るのが良いのでしょうか?

子どもが生まれて初めて迎える節句を「初節句」と言います。
初節句を迎えるにあたり、ひな人形を購入して飾る風習があります。但し、生まれてすぐなどの場合(生後1ヶ月以内)は翌年でも構いません。
 

 Q & A 

いつ頃から飾るのが良いのでしょうか?

節分が終り、立春の(2月4日)頃から 遅くても2月24日までに飾り付けるのが一般的です。
窓側ですと 日焼けをする恐れもあるので、できれば直射日光の当たらない場所を選びましょう。
雛人形は子供の身代わりとなり、事故や病気から守ってくれ 子供の健やかで幸せな成長を祝う為に飾ります。
姉妹がいる場合、子供の災厄を身代る雛人形は(本来ならば)兼用を避け、それぞれ別のものを飾るのが望ましいとされておりますが、近年の住宅事情では難しい事もあるでしょう。地域によっては、妹に市松人形を贈る事もあります。
 

 Q & A 

いつ片付けるのが良いのでしょうか?

雛人形は、節句が終わったらすぐに片付けた方が良いとされています。
雛人形は子どもの災厄を身代わりとなって守ってくれる為、長い間身近に置いておかずに 早く仕舞わなければ、縁起が悪いと言われるからです。
また「雛人形の片付けが遅れるとお嫁に行くのが遅くなる」という話があります。いつまでも雛人形を飾っておくと梅雨も近付き、カビの心配もあることから「片付けも満足にできないようではきちんとした女性になれない、良いお嫁さんになれない」という戒めの為とも言われています。
 

 Q & A 

お母さんの雛人形を飾ってはいけないのでしょうか?

雛人形は、その子の厄(やく)を背負ってくれる『お守り』です。
お母さんの雛人形は、お母さんの厄(やく)を背負ってくれました。そして、我が子には その子の厄(やく)を背負ってくれる雛人形を、用意してあげることが大切です。
 

 Q & A 

次女には、雛人形はどうしたらいいのでしょうか?

本来は、雛人形は一人一飾りが基本です。しかし、飾るスペースの問題や経済的な事情もあるでしょう。
とはいっても、下の子に何も無いというのは可哀そうなものです。一般的に姉妹がいるご家庭では、次女・三女には 小さ目の飾りや立雛などを購入する事が多い様です。
 

 Q & A 

誰が買うのでしょうか?

一般的には、雛人形は母方の実家から贈られる事が多い様です。但し地域によって慣習の違いもありますので、両家でよく話し合って決めるのが良いでしょう。最近は両家で負担したり、夫婦だけで購入する方も多い様です。
購入のタイミングとしては、人気の商品は売り切れるのが早いので、できるだけ早くから検討した方が良いです。
最近は、一般的な雛人形だけではなく 色々なタイプの商品があり、値段も様々。日本に生まれて来たのですから、日本の伝統行事を未来に受け継ぐ意味でも、何かしらお飾りをしてお祝いしてあげられると良いですね。
 

 Q & A 

供養は必要なのでしょうか?

子供が無事成長し、結婚すると雛人形もその役割を終えます。その為、雛人形のお下がりを母親から娘にを譲り渡すのは良くないとされています。役割が終わった雛人形は、人形供養を受けてからおさめると良いでしょう。
 

 Q & A 

購入するお店を選ぶ基準は何でしょうか?

  1. 大幅に値引きをするお店は要注意。 一般的には、定価を高く設定し大幅に値引きをしている場合が殆どです。
  2. 強引な売り込みをしないお店を選びましょう。「他のお店も見てきます」と言った時に、気持ちよく「またご来店ください」と送り出してくれるお店は、良いお店と言えるでしょう。
  3. 店員が、商品知識のあるお店を選びましょう。
    自店で扱っている商品に関して、きちんと商品知識があるお店を選びましょう。分からない事は質問をしながら相談に乗ってもらい、ベストなお人形を選んでください。
  4. 店員の態度が良いお店を選びましょう。 基本のマナーがなっていないお店は、やはりお勧めはできません。大切なお祝いのお品ですから、スタッフが親切で対応の良いお店を選びましょう。
  5. 店内の掃除がゆき届いているお店はお勧めです。 展示されているお人形が綺麗に飾られているお店は、スタッフの気配りがゆき届いているお店です。 雛人形が埃をかぶっているようでは、アフターサービスも不安でしょう。
  6. 歴史があるお店を選びましょう。 歴史の長いお店には、それなりの理由があります。
    それゆえ、創業○○年というのもひとつの目安です。
  7. 歴史があるお店を選びましょう。 歴史の長いお店には、それなりの理由があります。
    それゆえ、創業○○年というのもひとつの目安です。
  8. 常設のお店を選びましょう。 人形店の中には、シーズンだけ営業をしているお店もあるので、注意が必要です。毎年飾るお人形ですから、壊れたり傷付けてしまった時に、シーズンオフでも親切に修理に応じてくれるお店を選んでおくと安心できます。

 

 Q & A 

人形の街として浅草橋や岩槻の名前をよく聞きますが、どんな所なのでしょうか?

浅草橋(東京都)も岩槻(埼玉県)も江戸時代から続く人形の街で、浅草橋(東京都)は人形を販売する街です。
岩槻(埼玉県)は人形を作る街として発展してきました。
歴史的背景には、江戸時代に五代将軍・徳川 綱吉公が京都から人形師を招き入れ、岩槻(埼玉県)で製造した人形を浅草橋(東京都)で売る仕組みを築いたと言われています。今では、岩槻(埼玉県)にも多くの販売専門店があり、浅草橋(東京都)と勢力を2分するようになりました。
 

 Q & A 

京雛と関東雛の違いは何でしょうか?

京都は雛人形の発祥の地として有名であり、その為 京都で作られる雛人形を特別に「京雛」として区別する事があります。しかし、ひな祭りの風習が盛んになった江戸時代には、京都から多くの人形師が江戸に招かれて人形の生産を始めたので、関東(江戸)も京都も、人形の作り方に大きな違いはありません。
 

お人形の名前と役割について

親王(しんのう)

親王(しんのう)
内裏雛という男女一対の人形の事です。貴族の殿と姫を形取ったもので、男雛は束帯姿でしゃくを持ち、女雛は十二単を着て桧扇を持っています。

官女

官女
貴人の世話をする待女を形取ったお人形の事です。三人一組で三人官女とも言います。向かって右側から、長柄の杓・三方・銚子を持っています。

五人囃子(ごにんばやし)五人囃子(ごにんばやし)
子供の姿をした五人一組の人形の事です。能楽の囃子方を形取っています。向かって右から、謡・笛・小鼓・大鼓・太鼓を演奏しています。

隋身(ずいじん)隋身(ずいじん)
貴人の警護をする左近衛、右近衛の舎人を形取ったお人形です。儀丈姿で弓を持った老人と若者の二人一組です。別名で矢大臣、または左大臣/右大臣とも呼ばれています。

仕丁(しちょう)仕丁(しちょう)
貴人が外出する時の従者を形取った三人一組の人形の事です。向かって右から、立傘・沓台・台傘を持っています。別名、衛士とも呼ばれています。

雛道具雛道具
雛道具には、菱高三方揃(菱餅・高坏・三方)、嫁入り道具(箪笥・長持・鋏箱・鏡台・火鉢・台子(茶道具)・膳揃い)、牛車・お駕籠・重箱などがあります。

花飾り花飾り
一般的には桜・橘(「右近の橘」「左近の桜」)ですが、木目込み人形の場合の多くは 紅白梅(紅梅・白梅)を飾ります。

雪洞雪洞(ぼんぼり)
一般的には雪洞ですが、木目込み人形の場合の多くは燭台(しょくだい)を飾ります。