佩楯(はいだて)
分類五月人形
佩楯(はいだて)とは、太腿部と膝の防具のこと。
前掛けのような部分で、動きやすいよう中央で二枚に分かれています。
遺物や武装埴輪(はにわ)より、古墳時代から用いられていたと推測され、当時は小札(こざね)を袴(はかま)状のものに縫い付けていたようです。
鎌倉時代には、小袴(こばかま)に鉄か練革(ねりかわ)の小片を綴じ付けて作られていたとされ、室町時代に入ってからは、宝幢佩楯(ほうどうはいだて)、伊予札佩楯(いよざねはいだて)、骨牌金佩楯(かるたがねはいだて)、篠佩楯(しのはいだて)など、当世具足(とうせいぐそく)の普及と共に発達していきました。