雛人形は、代表的には二種類の作り方に分けられます。木目込み雛人形(きめこみひなにんぎょう)と衣裳着雛人形(いしょうぎひなにんぎょう)です。 作家さんやお店によっては、どちらも製作しています。
特徴が全く違いますので、雛人形を選ぶ際にはどちらも御覧になって 比較検討をしてみてください。  

木目込みと衣裳着の雛人形

木目込み雛人形

桐塑(とうそ=は、粘土の一種で)または木で作られた人形の土台に、衣服の皺や模様の形に本体に筋彫りを入れ、その筋彫りにヘラや目打ちなどで布の端を押し込んで衣装を着ている様に仕立てたお人形の事です。

この、筋彫りに布の端を押し込む動作を「木目込む(決め込む)」ということから、木目込み人形と呼ばれるようになりました。

衣裳着雛人形と比べると、小さなかわいらしい雛人形が多く、きめ細やかな細工が特徴です。 およそ270年前の江戸元文に、京都の上賀茂神社(かみがもじんじゃ)に仕えていた神官、高橋忠重という人が柳の木で作った人形が始まりとされています。

桐塑で作られた胴体は軽くて丈夫。しかも型崩れの心配が無い為、その繊細な美しさとは対照的にとても扱いやすい雛人形となっています。

長所

  • 比較的小さい雛人形が多く、飾り場所や収納スペースが気になりません。
  • 胴体が木製のため、お衣裳が型崩れせず、非常に長持ちします。
  • 持ち道具が雛人形に取り付いているため、飾り付けや片付けがとても楽です。

短所

  • 比較的小さい雛人形が多く、豪華さに欠ける傾向があります。

衣装着雛人形

仕立てた衣裳を実際のお人形に着せていることから、衣裳着雛人形と言われ、 通常、お顔と胴体は別の作者が制作し、完成した胴体にお顔を取付けて仕上げます。幾重にも重ねられた絢爛豪華な衣裳のとても美しい曲線と、大人びた美しい表情が特徴です。 実際にお人形に衣裳を着せつけているため、型崩れには多少気を遣いますが、着物の自然な曲線を表現できるのは、衣裳着ならではと言えます。市場に出回っている雛人形の7割近くが衣裳着人形であるため、一般的にイメージされやすいです。

衣裳着雛人形は、江戸時代の初めに京都で発祥し、その後、五代将軍・綱吉の頃に江戸に招かれた京都の人形師によって、非常に盛んに作られるようになりました。

現代の衣裳着雛人形は、江戸中期の人形師・原 舟月が創作した古今雛の様式を踏襲したものといわれています。

 

長所

  • 艶やかなお衣裳を華麗に着せ付けてあり、とても綺麗な雛人形です。
  • 細面で大人びた、美しいお顔だちをしています。
  • 優美で豪華なので、見栄えがします。

 

短所

  • 雛人形が大きいため、広い飾り場所や収納スペースが必要です。
  • 雛持ち道具を一つずつ雛人形に取り付けるため、飾り付けに時間がかかります。
  • 雛仕立てたお衣裳を着せ付けているため、型崩れしやすく保管に気を遣います。

立雛と座雛

木目込み雛人形・衣裳着雛人形共に、さらに様式の違いに分別すると「立雛」と「座雛」という二種類に分けられます。 立っているか座っているかの違いになります。

立雛(たちびな)

文字通り立っている姿の雛人形の事で、昔は紙で作れれていた為、紙雛とも言われていました。 雛人形と言えば座っているイメージが強いですが、立雛は雛人形の歴史の中では最も古い歴史を持ちます。 現在は座雛が多くなりましたが、時代を経ても、立雛にはいにしえの人々の願いを映すかのように清々しい気品が漂います。

座雛(すわりびな)

貴族や武家に親しまれていた立雛が庶民に渡り、内裏の生活を模した、座り姿の雛人形が作られました。 現在では最も一般的な雛人形が、この座雛の雛人形です。

 

飾り方の特徴

形式の違いとしては、一般的には親王飾り・収納飾り・ケース飾り・多段飾りの四種類が存在します。 それぞれの特徴を掴み、家庭にあった雛人形を選びましょう。

 

親王飾り(しんのうかざり)

親王飾りとは、内裏雛だいりびな(男雛・女雛)の一対のみを飾る雛飾りです。 内裏雛は天皇皇后を模した一対の雛人形の事で、変わり雛と呼ばれる男雛・女雛を用いる事もあります。シンプルな構成となっており、近年の住宅状況の変化もあり、現在では最も人気のある飾り方です。 人形文化の発展と共に、より華やかにと進化してきた雛人形ですが、もともと一対の人形を飾るのが始まりだった事を考えれば、最も一般的な雛人形と言えます。 人形を買い足す事で、将来的に段飾りにすることが出来るのも利点の一つでしょう。

 

収納飾り(しゅうのうかざり)

雛人形を飾る台に、人形やお道具を収納するスペースが備え付けられたもので、住宅事情の変化もあり、数ある飾り方の中でも特に人気が高い飾り方です。 観音開き、引き出し、飾り台が蓋になっているものなど、収納スペースの形状は様々ですが、その特徴から小型~中型のコンパクトな雛飾りとなっています。

男雛・女雛のみを飾る親王飾りが最も多く、その他にも三人官女を加えた五人飾りも人気です。 さらに、木目込み雛人形の収納飾りでは、十五人全てを収納できる収納飾りも存在します。 一般的な同等サイズの雛人形より収納スペースは小さくなりますが、その反面、価格面は高くなります。

お人形を収納するお箱を別途用意する必要がありません。飾った後は、そのままお人形を収納できるので、便利で人気があります。収納スペースが無い場合、何処か収納場所へ移動しなくても、来年までお箱ごとそのまま置いておく事もできます。

ケース飾り

ケース飾りは、ガラスやアクリルのケースに、雛人形・ひな壇・お道具などが、すべてがセットされています。

常にケースに守られているため、埃の影響を受けにくく、最も飾りやすく、最もメンテナンスがしやすい雛人形と言えます。 親王飾りをはじめ、五人飾り、七人飾りと、様々な種類があり、価格体も手頃なものが多く国内海外共に非常に人気です。

アレルギーをお持ちのお子様、ペットを飼っている方、喫煙をされる方、汚れが気になる方にもオススメです。

多段飾り(ただんかざり)

 五 人 飾 り

親王飾りに、三人官女が加わった五人飾り。 基本的に三段飾りのものが多く、豊富なサイズと種類が特徴です。 親王飾りの次に人気があり、ケース飾りや収納飾りをはじめ、変形三段や二段飾りといった様々なタイプが存在します。

 

 

 十 人 飾 り

親王飾りに、三人官女と五人囃子をセットしたものが十人飾りになります。


 

十 五 人 飾 り

護の隋身ずいしん、従者の仕丁が加わった、十五人揃い。 五段飾り、七段飾りといった、とても大きなひな壇にお道具と共に飾ります。 人数が増えることで、より華やかなものになり、その豪華さに勝るものはありません。 ただし、予算も大変大きなものとなり、場所を選ぶ事から、近年では販売数も減ってきています。

スチール製のひな壇に、緋毛氈ひもうせんを敷いたものや、近年では木製のひな壇も増えています。 生活の向上と共に七段飾りの雛人形が増えていましたが、七段飾り自体の歴史は浅く、かつては良家でも一度に十五人を揃えずに、少しずつ良質な人形を集めていました。 段飾りで十五人揃えて飾る楽しみはひとしおですが、予算と相談しながら、ご家庭にあった雛人形を購入しましょう。