胴丸鎧(どうまるよろい)

分類五月人形 

胴丸鎧(どうまるよろい)とは、胴を丸く囲み、右脇で合わすように作った鎧の一形式。
甲冑(かっちゅう:兜・鎧)の形式は歴史と共に様々に形を変えてゆきますが、鎌倉時代末期になると、騎馬戦(きばせん)よりも徒歩戦が多くなり、身動きが取りやすい胴丸鎧(どうまるよろい)が甲冑(かっちゅう)の主流となります。
そして戦国時代には、技術の進歩と共に着用者の好みを大きく反映した、いわゆる当世風と呼ばれる様々な変わり型の甲冑(かっちゅう)が登場します。